皆さん、こんにちは。
もうすぐ8月、奄美群島は夏祭りの季節が到来し
夏真っ盛りです。

この季節におすすめしたいのは、以前もご紹介したこの商品!
アウトドアや災害時に活躍する
ポータブル電源 Jackery 1000
(“ジャックリー”と読むのかと思いましたがJackeryの
ウェブサイトには“ジャクリ”とありました)

(過去記事)
↓
アウトドアや災害対策にいかが? jackeryポータブル電源
【特長をおさらい】
大容量(278400mAh/1002Wh)
消費電力1000W以内の電化製品が使える
3通りの充電方法(コンセント、シガーソケット、ソーラーパネル)
USB-A端子2口、USB-C端子2口、シガーソケット1口
耐久性と放熱性に優れていて安全
一般社団法人防災安全協会の防災製品等推奨品認証を取得
している
鹿児島じむき商会でも保有しています![]()

今回この商品のご紹介にあたり
使用感をお伝えしたかったので、実際に使ってみることに。
本当は
まぶしい夏空の下、美味しそうに焼けたギョーザと
冷えたビールでアウトドア体験もどきの
“映え”写真を載せようと目論んでいたのです。
が、、、
痛恨の事前チェックミス!![]()
使おうと思っていた電気調理器の消費電力が
ポータブル電源で使用可の1000Wを上回っておりました。
(1300W)
しかも、曇り空のぐずついた天気。
さよならギョーザ。。

しかし、何かに使いたい。
その前に、消費電力1000W以下の電化製品って
何があるんだろう、と思い筆者家の電化製品を
色々確認してみました。
結果
扇風機 35W
ミキサー 190W
37型TV 159W
除湿器 725W
電子レンジ 1000W
炊飯器 1400W
などでした。
おお~、電子レンジは大丈夫そう、などと思いつつ
折しも曇り空で洗濯物を部屋干し中…
そうだ、衣類乾燥に使ってみよう!
と思いつき、
早速Jackeryと除湿器を繋いでみました。

映えない写真でスミマセン
1時間かけてみると…
⇒
電池残量は開始時 82%、終了時は47%で
35%消費したという事になりました。
ポータブル電源の使い道としては
除湿器はない方だと思いますので
あまり参考にならないレポートになりました…![]()
その他、重さについて触れてみますと
大容量で約10.6kgのJackery 1000、小柄女性の私は
持てなくはないけど結構重いと感じました。
他に物を持たず、短い距離の移動ならOKです。
(持ち手が太く安定してて持ちやすいので、その点はいいですね。)
しかしこの重さが安心感だと思います。
災害用に使うことがないのが一番ですが、
この商品にソーラーパネルも含めた1式があると
かなり安心だと思います。
これからやってくる台風シーズンにつきものの、停電への
備えにいかがでしょうか。やはりおすすめの商品です!

今回もお読みくださりありがとうございました。
(記事作成:M田)