こんにちは。
この冬はなかなかの暖冬で、あまみ本社では
毎年活躍していた灯油ストーブが
2日しか稼働しませんでした。
このまま使わずに冬が終わってしまうのか・・
春が来るのは嬉しいけれど、少しさびしい気も
している筆者Mです。

さて、あまみ本社では昨年に続き今年も
奄美市立 金久中学校の生徒さんによる職場体験学習で
2年生の
 今田 龍之介(いまだ りゅうのすけ)さん
今田 龍之介(いまだ りゅうのすけ)さん
 矢代 優羽 さん(やしろ ゆう)さん
矢代 優羽 さん(やしろ ゆう)さん
をお迎えし、1月23日~25日の三日間
様々な事を体験していただきました。

今年も体験の一環として記事の一部を書いて
いただきましたので、お二人による
体験レポートをお届けします。
(それぞれ途中に、じむきコメントを挟んでいます◎◎◎)
それでは、どうぞ~!
*記事内の写真は全て掲載許可をいただいております
==========
僕たちの職場体験~~3日間新入社員
うがみんしょうらーん* 金久中学校2年生の矢代と今田です。
ここからの記事は1月23日から1月25日の間に
僕たちが職場体験学習で体験したことについてお話します。
*うがみんしょうらーん:こんにちは~(奄美の方言)
*kintone(キントーン)体験


kintoneとはアプリを作成するアプリ*です。
(*編集注:アプリを作成することができるクラウドサービスです。
そこまで伝えてあげられず、ごめんなさい)
僕たちが身近に使っているアプリを
自分たちが作ると思うとすごくワクワクしました。
僕は学校の委員会の仕事の効率を上げるためのアプリを作りました。
このアプリを使えばいちいち紙に書かなくても
パソコンに打ち込んでデータを委員会に送信すれば
委員会の部長に見せに行かなくても確認出来るので
すごく作業の効率が上がります。

(編集注:実際作成した画面です。ほとんど読めないですが
どんな感じなのかをお伝えしたく・・)
なので作ったあとこのアプリを
学校に導入したいなと思いました。
すごく楽しかったので他にもアプリを作ってみたいです。(矢代)
◎◎◎
大体の使い方の説明をしてアプリ作成に入ったが
kintoneは初めて知ったという二人でも
自分たちの目的、どんなことに使ったらいいか、というのを
理解して、つまずく事なく完成させていました。
(kintone体験担当:安田)
さすがノーコードで使えるkintone!
中学生でも、少しサポートがあればすぐ便利な
アプリができてしまいますね
そして、“仕事の効率を上げるためのアプリ”って…
中学生にして核心をついちゃってますね~(驚)
実は、じむきサイドも今年はバージョンアップ

昨年の職場体験では
その日した事や感想など、日報のようなものを
紙に手書きしてもらってましたが
今年は日報アプリをkintone上に作り、
それに入力してもらうスタイルになりました!
これにより、鹿児島支社を含めた社内の誰もが
二人が入力したものを閲覧したり、コメントのやり取りができるという
kintoneの力を活かしたコミュニケーションが可能になりました。
また、記録もしっかり保存されますのでいつでも振り返り可能です。
◎◎◎
*LANケーブル作成



僕は、2日目にLANケーブル作成をしました。
LANケーブルとは、インターネットに有線で接続する際に必要なケーブルの事です。
自分は、教えてくれた方の説明が分かりやすかったので簡単にでき
LANケーブルを一発で作る事ができてとても嬉しかったです。
また、作っている途中でLANケーブルの中の線をニッパーで切ったら
そばにいた矢代さんの服に入るというハプニングがあったので
とてもおかしくて2人で大笑いしました。
決して狙ってやった訳ではありません!
(狙ってやっただろ!:矢代)
そんなこともあったのでとても楽しい体験になりました。(今田)
◎◎◎
LANケーブル作りは、学習というよりも工作の感覚で
遊んでもらおうと思いながら進めました。
ただ、工具を使うのでケガをさせないように
気をつけながらでした。
他にネコ型配膳ロボット操作も担当しましたが
普段お店ではできないような、ネコちゃんのとおせんぼを
嬉々としてやっていたり(障害物があってもちゃんとよけますよ~、の体験)
とても楽しんで、遊んでもらえたようなので良かったです。
(LANケーブル作成担当:窪島)
◎◎◎
*職場体験の振り返り
今回僕たちは職場体験を通してkintoneや
名刺作成、ドローンプログラミング、猫ロボット、カチャカ体験
LANケーブル作成、ドローン体験、パワードスーツ装着
記事作成などの普段は絶対できないような
貴重な体験をさせていただきました。
僕たちは、この職場体験で仕事の大変さや楽しさ、
難しさなどを学びました。
この体験は将来社会に出る時の大きな第一歩になる
と思うので参加できてとても良かったです。
最後に株式会社じむきの皆様に大変感謝しております。
(記事作成:金久中学校2年 矢代・今田)
=========
短くても、自分で文章を考え、少し慣れないキーボード操作で
わからない言葉の意味をネットで調べたり、文章を入力することは
大変な労力だったと思います。
ドローンプログラミングやLANケーブル作成などの
アクティブな作業に比べて動きの少ない地味な作業でもあります。
短い時間でよく考えてくださったと思います!
ありがとうございました


まだまだご紹介したい体験エピソードがあるのですが
全部は掲載できず・・せめて写真だけでも並べてみます。
じむきスタッフからは
 自分達でどんどんやろうという姿勢があり、行動的だった
自分達でどんどんやろうという姿勢があり、行動的だった
 不具合などを正直に言ってくれるのでちゃんと修正することができた
不具合などを正直に言ってくれるのでちゃんと修正することができた
 使い方が自分でも不案内なところがあったので
使い方が自分でも不案内なところがあったので
一緒に使うことで自分も勉強になった
 どんな風に対応しようか、楽しんでもらえるか不安があったが
どんな風に対応しようか、楽しんでもらえるか不安があったが
取り組む姿勢は頼もしく、それぞれの良さをお互いに引出し
話し合い、協力し、失敗を繰り返しながらも
諦めず頑張ってもらえたので自分も楽しく過ごせた
などの声があり、じむきにとっても良い経験となりました。






じむきでの体験は形があるもの・ないものを
自分達の手で作る、生み出す喜びを体験していただけたかと思います。
その先に自分達が作ったもので誰かが喜んだり、便利なツールを活かして
誰かの役に立ったり…と、一歩進んだ喜びがあるのですが
残念ながら短い日数の中でそこまでの到達はかないませんでした。
ですが、きっと将来への足掛かりになったのではないでしょうか。
そうなってもらえたら、私達はとても嬉しいです。
今田さん、矢代さん、3日間お疲れさまでした!
また遊びにきてね~!!

(記事担当:へんしゅーちょーM)
 
    