あるお客様より各部屋の無線を整備してほしいと依頼があり作業させていただきました。
今回は1階~2階へフロアをまたいでの配線作業もありました。
同室内または同フロアならこれまでもLANケーブルの引き回しはやってきましたが、フロア間はやったことのない作業で、初めてチャレンジしてみました。
室内配線
ほとんどの部屋に情報コンセントがあったのでラッキーでした。
そこからモールを張ってLANケーブルを通しPOEHUBとアクセスポイントを設置。
機器の壁付けは、石膏ボードの部屋は楽々ねじ止め。
コンクリートの部屋は一手間、ハンマードリルで穴あけしてからのねじ止め。
屋外配線
約20m離れた別棟の建物へ屋外アクセスポイントを使用して拠点間通信
本館と別館のそれぞれ対面する外壁にアクセスポイントを設置し、拠点間通信でネットワークを構築しました。
屋外用アクセスポイントを本館、別館ともにコンクリートの外壁にねじ止め。
本館側はLANケーブルを室内から屋外へ通せる穴が無かったのでアルミサッシの枠部分に穴をあけ、そこから通しました。もちろん浸水防止で周囲をパテ埋め。
LANケーブルは耐候性がないので屋外に出す部分は保護用の耐候性コルゲートチューブ内に通線しアクセスポイントへ接続。
別館側はちょうどいい位置に穴がありそこから通線。日当はなさそうでしたが一応こちらも屋外に出る部分にはコルゲートチューブを使用しました。
1階~2階の通線
2階の床にすでに穴があったので(ラッキー!!)そこからLANケーブルをある程度落とし1階天井裏へ。
1階の天井裏の作業点検口が室内に2か所あり、まずは2階床穴の位置に近いほうを開きのぞき込む。
さすがに私の体格で天井裏に入ることはできないのでかなり明るい照明とケーブルフィッシャーを駆使し2階の穴から落としたLANケーブルを何とかひっかけ引っ張る。
そしてこれもある程度引っ張り出して点検口から垂らしておく。
引っ張り出したケーブルの末端を再度ケーブルフィッシャーの先端に巻き、壁に近いもう1つの点検口へ伸ばしていく。そのもう1つの点検口からのぞき込みケーブルフィッシャーの先端からケーブルを外し引き落とし。
またある程度引き落としたらケーブル先端を壁に近い天井の穴にあけた穴に差し込み、必要な長さを落とす。こんな感じで 「差込んで」、「送って」、「ひっかけて」、「引っ張って」を繰り返し通線完了。
こういう作業は2人以上でやるとだいぶ早いのでしょうけど、1人だと「行ったり来たり」、「上ったり下りたり」で結構大変です。
あとは見える部分をモールで整理して作業完了
今回はこのために用意したケーブルフィッシャーが大活躍でした。
こういうのは技術や知識も大事ですが道具も大事だとあらためて実感。
今後、便利なツールももっと増やし様々なLAN配線工事に対応していきます。
お気軽にご相談ください
記事作成者:じむきの工事部長 窪島