はじめに:デジタル化が進む現代社会とセキュリティの重要性
スマートフォン決済、クラウドデータ、IoT機器による自動化など、私たちの生活はかつてないほどデジタルに依存しています。
これらは便利さをもたらす一方で、悪意ある攻撃者にとって新たな標的ともなっています。
今やセキュリティは単なる「技術」ではなく、人々の信頼、企業の信用、そして社会全体の安定性を守るための「ライフライン」と言えるでしょう。
そんな中で、企業にとって特に重要となるのが「ゼロトラスト」と「多層防御」です。
今回は、その中でも特に注目されている「EDR」についてご紹介いたします。
EDRとは?従来の対策では防げない脅威への「検知と対応」
EDR(Endpoint Detection and Response)とは、パソコンやサーバーなどの「エンドポイント」に対する高度な脅威検知と対応を可能にするセキュリティ技術です。
主にソフトウェアやクラウドサービスの形で提供されます。
従来のアンチウイルスソフトでは防ぎきれなかった標的型攻撃やファイルレスマルウェアといった巧妙な脅威に対し、リアルタイムな監視・分析・対応を行います。
- 標的型攻撃とは?
⇒特定の会社や個人を狙って行われるサイバー攻撃のことです。
「この会社の〇〇部門だけを狙う」「経理担当にだけ偽の請求書メールを送る」といったように、攻撃の相手を絞り込むのが特徴です。
誰にでも感染するわけではないため気づきにくく、大きな被害につながりやすい傾向があります。
- ファイルレスマルウェアとは?
⇒パソコンの中にファイルを置かずに動作するウイルスのことです。
通常のウイルスが.exeや.zipなどのファイルとして存在するのに対し、ファイルレスマルウェアは、例えばWindowsに標準で入っている正常なソフトウェアを悪用したり
メモリ上だけで動作したりするため、従来のウイルス対策ソフトでは見つかりにくいという特徴があります。
まさに「形のないウイルス」のようなもので、これまでの防御では対処が難しいとされています。
EDRの主な役割:
EDRの機能は多岐に渡ります。
- リアルタイムで脅威をキャッチ
端末の動きを常に見守り、不審なプロセスや怪しい通信をすばやく検知。攻撃の兆候を早い段階でつかみ、広がる前に対処できます。
- インシデントの流れを見える化
攻撃の経緯をタイムラインで整理。どこから侵入し、どこまで影響が及んだかが一目で分かるので、迅速で的確な対応につながります。
- リモート操作で即対応
感染した端末をネットワークから切り離したり、不審なプロセスを停止したりと、遠隔でも初動対応が可能。被害の拡大をしっかり防げます。
- ログをしっかり記録・活用
過去の動きを詳しく記録して保存。事後調査や再発防止策の検討に役立ち、今後のセキュリティ強化にもつながります。
なぜ今、EDRが必要なのか?巧妙化するサイバー攻撃への対抗策
近年、サイバー攻撃はますます巧妙化・高度化しており、既知のマルウェア対策に特化した従来のウイルス対策ソフトだけでは、もはや十分に防御できないケースが増えています。
特にテレワークやクラウド利用が一般化した現代において、エンドポイントは企業にとって最大の弱点となりつつあります。
EDRは、このような弱点をカバーし、「侵入されることを前提としたセキュリティ」を実現するための必須ツールです。
万が一の侵入を想定し、その後の被害をいかに最小限に抑えるかという視点で、EDRは非常に重要な役割を担います。
EDRと他のセキュリティ製品の違い
EDRが他のセキュリティ製品とどのように異なるのか、以下の表で比較してみましょう。
製品種別 | 主な機能 | 防御範囲 | 特徴 |
ウイルス対策ソフト | 既知のマルウェアの検出・除去 | 主に既知の脅威 | シグネチャベースで低負荷だが未知の脅威に弱い |
ファイアウォール | 通信の制御 | ネットワーク層 | 外部からのアクセス制限が主 |
EDR | 挙動の監視・分析・対応 | 端末内部 | 未知の脅威・内部不正にも対応可能 |
この表からもわかるように、EDRは端末内部の挙動を詳細に監視することで、従来の製品では対応が難しかった未知の脅威や内部不正にも対応できる点が大きな強みです。
まとめ:企業のセキュリティを支える「頼れる監視役」EDR
サイバー攻撃はもはや「防げる」ものから「検知して止める」ものへと変化しています。
EDRは、日々変化する脅威に目を光らせ、異常をいち早く察知し、的確なサポートをする存在です。
企業のセキュリティ体制を根本から支える、まさに“頼れる監視役”と言えるでしょう。
まだEDRを導入されていない企業様は、ぜひ一度、導入をご検討ください。
(記事作成:徳永)